タイヤ

目次

タイヤの役割

タイヤは自動車の走行装置であり、4つの重要な役目を果たしています。

①自動車の質量を支える

タイヤは、内部に充てんされている空気により、自動車や荷物等の質量を支えています。

②駆動力、制動力を路面に伝える

タイヤは、トレッド部と路面の間に生じる摩擦力により、走ったり止まったりします。

③路面の凹凸等から受ける衝撃を和らげる

タイヤは、内部に充てんされている空気により、一種の空気バネの働きをしています。そのため、路面からの衝撃を和らげます。

④自動車の方向を転換、維持する

タイヤと路面との間に生じる摩擦力により、自動車の方向を転換、維持します。

タイヤが働く仕組み

ゴムと空気だけの単純な構造に思えますが、実はワイヤーや繊維などが絡み合った複雑な構造になっていることにより、快適で安全なタイヤが作られています。

タイヤの仕組み
画像提供:一般社団法人日本自動車タイヤ協会

タイヤの使用限度

使用限度となるチェックポイント

【残溝の深さ】

残り溝の深さ1.6㎜が使用限度のため、それ以前に新品タイヤに交換してください。(保安基準)
1.6㎜を表す目安として、溝に等間隔で「スリップサイン」が設けられており、これらが一部でも露出したタイヤの使用は禁止されています。
しかし、残り溝の深さが3㎜を下回ると排水性能が落ちることで、溝と路面の間に水膜が入り込み、タイヤが路面から浮き上がる「ハイドロプレーニング現象」が生じる可能性が高くなります。
そのため、各カーメーカー含め、安全を考慮して残り溝3㎜での交換を推奨しています。

タイヤ_チェックポイント_1_01
タイヤ_チェックポイント_1_02
画像提供:一般社団法人日本自動車タイヤ協会

【キズ・損傷】

コードに達している外傷、ゴム割れのあるタイヤは使用しないでください。
タイヤが損傷し、事故に繋がるおそれがあります。  

タイヤ_チェックポイント_2
出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会「安全に乗るために」

【ひび割れ】

タイヤに使用されているゴムの特性として、時間が経過するとともに劣化し、ひび割れが発生する場合があります。

タイヤ_チェックポイント_3_01
「経時変化によるひび割れ」
表面のひび割れですが成長し、亀裂がカーカスに至る場合があります。
タイヤ_チェックポイント_3_02
「経時変化によりひび割れが成長した亀裂」
亀裂がカーカスに至っている可能性があります。水分等の侵入によって、セパレーションが発生する恐れがあります。

出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会「安全に乗るために」

摩耗限界を超えて使用し続けると、、、、

トレッド部がすり減って、溝が浅くなったタイヤは排水性能が低下し、滑りやすくなります。
そのためすり減ったタイヤで雨の日に濡れた道路を走行すると、スリップやハイドロプレーニング現象を
起こしやすく危険です。

出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会「タイヤのおはなし」             

タイヤの交換時期は、製品・使用環境・保管環境によって大きく異なりますので、日常点検や定期点検で
状態を確認する事が大切です。
ぜひお近くの工場にご相談ください。

ヤナセオートシステムズ取扱い商品紹介

スクロールできます
取扱商品紹介

(コンチネンタル)
公式HP
公式Instagram
1871年にドイツのハノーバーで創業した世界有数のタイヤメーカー

乗用車、商用車、特殊車両及び二輪向けに幅広い製品を提供

ヨーロッパ、アメリカ、アジアの世界各国に研究・開発拠点を持ち、世界の自動車メーカーに新車装着タイヤとして採用
目次